神奈川工科大学 情報学部情 報工学科 3年生 | Future Software Engineer
情報工学科に所属する大学3年生です。幼い時からプログラミングに興味があり、小学生~中学生までに「Scratch」や「レゴマインドストーム」でアルゴリズムについて学び、経験をしてきました。また、大学入学以前にはPythonを使ってプログラミングを自分で学んでいました。 大学入学後はソフトウェアや様々なプログラミング言語について実践的に学んでいます。大学の活動で「ソフトウェア工房」に所属しており、チームでの開発やプロジェクトに挑戦しています。
大学の授業の課題管理Botを開発。DiscordBotを使用し、課題の登録、未完了の課題のお知らせなどを 実装しました。
工夫点:DiscordBotという友達やグループで利用できるものにすることで、友達が登録した課題を見ることができ、同じ授業課題がある場合は一人が登録すれば他の人も登録できるので課題を登録し忘れたり確認漏れが減るというところが工夫点です。
GitHub デモExcelを用いてVBAの使って英単語リストから、自動で英単語テストを作成機能を開発。英単語リストの中の出題範囲の指定やテストの出題数の指定、生成するテストの英訳用と和訳用かの選択の機能を実装しました。
開発経緯・工夫点:塾のアルバイトの経験から、出題するのに講師が読み上げて、生徒に答えさせるような形だと時間がかかってしまうため、生徒の所持している単語帳から事前に英単語を登録しておくことにより、瞬時に勉強してきた箇所の単語テストの作成を可能にできた。また、出題の順番も指定された範囲の単語をランダムに出題するようにしているため、順番で覚えてしまっているという状況も対策できています。
GitHubExcelのVBAを用いて大学の取得単位を卒業要件ごとに確認できるようなシステムを開発。不足単位数や任意単位数、不足単位を取得が可能な授業一覧の表示などの機能を実装しています。
開発経緯・工夫点:学校側のサイトでも取得単位は確認できるのですが、その表がとても見づらく、自分で作成しました。卒業に必要なそれぞれのグループの要件より多くとった単位は任意単位や、選択の単位に割り当てられたりする制度があり、それをわかりやすく可視化。また、卒業までにどの授業を取得したらよいかを確認することができます。
GitHub2023年4月 - 2027年3月(予定)
主要科目:データ構造とアルゴリズム、データベース、ソフトウェア工学、機械学習、画像処理、人工知能工学